2015年1月30日

第44回Critical Care Congress参加報告

2015.1.17-21の間、Phoenix, Arizona, USAのPhoenix Convention Centerにて行われた米国集中治療医学会(SCCM)が主催する第44回Critical Care Congressに蒲原医師が参加・発表してきました。
学会は日曜日のplenary sessionから盛り上がって行き、あのSurvival Sepsis Campiagn Guideline(SSCG)のfirst authorのR. Phillip Dellinger教授による10 Things We Can (and Must ) Do Btterは、先生のこれまで30数年間のCritical Careに身を置くIntensivistとしての心がまえを示していただき非常にインパクトがありました。
以下にその10の項目のみ示しておきます。

1. Compassion in Healthcare

2. Communication with Patients

3. Severe Sepsis Care

4. Post intensive Care Syndrome

5. Pre ICU Care

6. Aligning Research with Healthcare Changes

7. Physical Examination

8. ICU Round

9. Patinet Safety

10, Electronical Medical Documentation

炎症感染領域において、多くの業績をあげているワシントン大学のRS Hochikiss教授を司会とした多臓器不全と代謝回復に関してのsessionが行われていました。
臓器機能障害にはミトコンドリア機能障害やautophagyが注目されていたようである。会場ブースでは、まだ日本にないportable CT(写真)が展示されていました。今後是非、日本でも使用許可されることを期待します。
それにより、多くの患者さんが移動によるリスクを軽減できるでしょう。(ちなみに熊大ではICUからCTまで6階下へエレベーターで降りる必要があります。)回転式の体位変換ベッド(写真)が展示してありましたが、欧米人は体格が大きく体位変換は容易ではないことが製作のキッカケであったとのことで、日本人には必要ないよと言われました。
でもprone positionが簡単にできるのは魅力でした。

portable CT

回転式体位変換ベッド

昨年はOral発表でしたが、この時期NFLのカンファレンス決勝が同時期(日曜日)にあるため、聴衆は少なく質問も微々たるものでしたが、今年のポスター発表(Prof Walk Rounds)では教授2人と複数の聴衆に取り囲まれ、熱いDiscussionが可能でした。
発表はIFN-gamma inducible protein 10(IP-10: CXCL10)が、Innate ImmunityからAcquired Immunityの橋渡し役目をしているかもしれないという内容です。
IP-10はsepsisの重症度と相関しているため、診断としての応用の可能性があること、またmurine modelではその受容体のCXCR3を抑制すると生存が延長することから、治療の標的としての可能性も示唆されています。

Dr.Kamohara




Phoenixは1月にも関わらず、昼は最高20℃超え。夜は10℃前後で比較的過ごしやすい季候でした。
2週間後にNFLのSuper Bowlが行われることが決まっており、町全体お祭りを楽しみにして待つ雰囲気が感じ取られ、学会会場近くにはNBA Phoenix SunsのHome CourtのUS Airway Center、 MLBのDiammondbacksのChase Fieldもあり、Phoenixは年中Sportsが観戦できる Big Sports Cityと呼べるでしょう。


Phoenix近郊には世界遺産のGrand CanyonやSedonaもあり、学会主催のツアーも紹介されていました。
残念にも発表等の関係で参加はできませんでしたが、次の機会には是非行って人生観を変えたいと思っております。町にいたる所にサボテンが自然に生育しており、大きいもので5m近いものも見つけました。まさに木でした(写真)。
また、日の出と夕日の時には空がオレンジ色に輝いており、宿泊した郊外のホテルから撮影した写真がたまたま様になっていたのに驚きました(写真)。


                                                                           

Related Posts:

  • 第20回日本緩和医療学会2015.6.18~20日、第20回日本緩和医療学会に、木下医師がシンポジストとして招かれました。 シンポジウムのテーマは「救急・集中治療と終末期ケア」です。 この学会にこれまで参加したことはなく、遠い存在と思っていました。 しかし、司会の中島、茅根先生といろいろとお話をしているうちに、ずいぶんと共通点があることを知りました。 同様に、緩和の先生は、これまで救急医療や集中治療がずっと遠い存在と思っていらっしゃったようです。 お互いの診療内容に… Read More
  • 第42回日本集中治療医学会学術集会参加報告第42回日本集中治療学会(JSICM)が東京(お台場ベイエリア)で行われ、参加してきました。 学会には7000人以上の参加があり盛会でした。 当科関係者からは座長含め全10のセッションに参加して発表して頂きました。 約半年在籍のローテーターの先生にも発表して頂き、神経内科の中西先生は抗NMDA受容体脳炎の症例発表、歯科口腔外科の町田先生は後天性血友病の症例発表(写真)をお願いしました。 フロアーから質問があり活発なdiscuss… Read More
  • 第44回日本救急医学会総会・学術集会 参加報告第44回日本救急医学会が東京で行われ、参加してきました。 当科からは熊本地震関連のポスターを3演題発表しました(業績参照)。うち2演題は隣同士のポスターとなっており、当科から連続での発表でした。震災時対応において他施設の裏話も聞くことができ、様々な問題点も共有できた活発なdiscussionでした。 … Read More
  • 第30回日本静脈経腸栄養学会学術集会参加報告2015.2/12-13日の2日間、第30回日本静脈経腸栄養学会学術集会(JSPEN)が神戸(国際会議場他)で行われ、参加発表してきました。 臨床栄養の最前線-エビデンスとガイドラインに基づいた臨床経験の共有が学会テーマに掲げられ、医師、薬剤師、看護師、栄養士など多職種にわたり、多数の参加がありました。 学会では毎年多数の演題が同時進行で行われるのが通例ですが、本大会ではサテライトとして一つの大きなフロアーに8つのスクリーンを設けて、チャン… Read More
  • 第43回日本集中治療医学会学術集会参加報告 看護チームポスター発表を終えてきました。関心をもって会場に来てくださった方々とたくさんの質疑応答ができ、貴重な経験をすることができました。臨床の中で研究をすることの難しさとを感じるとともに研究の意義を実感しました。ぜひ、ICUの患者様の皮膚ケアのアセスメントや予防ケアに活かしていきたいと思います。 松永知世(発表者) … Read More