2015年3月9日

第39回熊本救急・集中治療研究会にて医学部学生3年の後生川君は堂々と発表し称賛を受けた

2015.2.21、第39回熊本救急・集中治療研究会が、熊本大学 救急・総合診療部の笠岡俊志教授の当番会長で行われました。

今年度当番会長の笠岡教授とスタッフの皆さん、香川大学の黒田教授
集中治療部からは計4題の発表をして頂きました。
医学部3年生の後生川輝君は医学部カリキュラムの基礎演習をより発展させ本発表へとつなげた。
テーマは入室時のHbA1cの意義についての解析で、ICU入室患者約1000例を対象として、臨床的データを基に統計学的解析を行った。
HbA1cは糖尿病患者の中長期的な血糖コントロールの指標として使用されているが、本発表ではICU入室時にHbA1cは死亡率との関連性は認めないが、正常群でインシュリンを使用した群においては有意に死亡率が増加することを明らかにした。
非糖尿病患者において、耐糖異常を呈する病態は生体侵襲の程度を反映し、結果として重症化し死亡まで至っているのではないかと考察している。
後生川くんの発表
招待講演の香川大学、救急災害医学講座の黒田泰弘教授、その他フロアーから複数の質問があり、学生の見事発表と評価をして頂いた。
今後のさらなる研究解析に期待し、魅力ある救急集中治療分野へより興味を持って貰えれば幸いである。

その他、歯科口腔外科の勝田久貴Drの感染性心内膜炎と歯周病関連の症例、田中貴子NrsのARDSのprone position、國本隆顕NrsのUTIの取り組みの発表をして頂いた。また、鷺島助教、吉里看護師長は座長にて貢献された。また、会場運営のため多くのICUの看護師さんが協力されていた。

皆様、お疲れ様でした。来年も頑張りましょう。


Related Posts:

  • 第40回熊本救急・集中治療研究会 2月20日熊本労災病院にて、第40回熊本救急・集中治療研究会(当番会長 熊本労災病院 麻酔科部長・集中治療部長 成松紀子先生)が開催されました。 特別講演に沖縄県立南部医療センター救急部部長 梅村武寛先生をお迎えし、沖縄県における医療活動についてご講演いただきました。 悪天候にもかかわらず、168名もの方々にご参加いただき盛会となりましたこと、感謝申し上げます。   … Read More
  • アミカシン(AMK)吸入療法の治験ミーティング(INHALE 2)に参加しました。11月8~9日、大阪市で開催されたアミカシン(AMK)吸入療法の治験ミーティング(INHALE 2)に参加してきました。AMK吸入療法開発の経緯、組み入れの状況、今後の展望・問題点などについて英語でディスカッションされました。グラム陰性桿菌による肺炎に対して、AMK吸入療法は安全かつ有効な方法です。熊本大学病院集中治療部は当治験の参加施設であり、今後の組み入れに努力して行きたいです。 約14万個のLEDで輝く6代目道頓堀グリコサイン… Read More
  • 実践敗血症治療塾を開催8月28日木曜日、ホテル日航熊本にて「夏休み、実践敗血症治療塾」を開催しました。 旭化成ファーマ社との共催講演会でしたが、おかげさまで110名もの先生方や薬剤師さまにご参加賜り、多くのご好評の声をお聞きすることができました。 順天堂大学浦安病院救命救急センター准教授、井上貴昭先生によれば、急性期DICスコアの便利さ有用性とアンチトロンビン製剤、さらにリコンビナントトロンボモジュリン製剤の効果(Intensive Care Med(2013) 39… Read More
  • 第39回熊本救急・集中治療研究会にて医学部学生3年の後生川君は堂々と発表し称賛を受けた2015.2.21、第39回熊本救急・集中治療研究会が、熊本大学 救急・総合診療部の笠岡俊志教授の当番会長で行われました。 今年度当番会長の笠岡教授とスタッフの皆さん、香川大学の黒田教授 集中治療部からは計4題の発表をして頂きました。 医学部3年生の後生川輝君は医学部カリキュラムの基礎演習をより発展させ本発表へとつなげた。 テーマは入室時のHbA1cの意義についての解析で、ICU入室患者約1000例を対象として、臨床的データを基に統計学的… Read More