2017年5月22日

臨床研究のお知らせ




熊本大学医学部附属病院集中治療室で治療を受ける患者様・ご家族の皆様へ

集中治療室(ICU)における抗菌薬使用とde-escalationの実態調査
DetermInants of Antimicrobial use aNd de-escalAtion in critical care
 (DIANA study) 」について

(1)研究の目的
本研究は感染症の診断または疑いで集中治療室に入院されている患者様を対象に、どのような治療が行われているか、適切な抗菌薬が選択されているか、を調査します。
本調査研究は全世界の多くの施設で行われ、データを集積し、感染症に対する治療の実態を明らかにしていきます。
本研究は熊本大学倫理委員会の承認を得て行っております。

(2)研究の方法
下記期間に感染症の診断または疑いで入院し治療を受けられた方が対象となります。治療に使用した抗菌薬、患者様の年齢、性別、検出された菌などが記録されます。診療によって得られたデータを使用するため研究費は生じません。本研究(試験)の利害関係の公正性については、熊本大学大学院生命科学研究部等臨床研究利益相反審査委員会の承認を得ております。今後も、当該研究経過を熊本大学生命科学研究部長へ報告すること等により、利害関係の公正性を保ちます。

本調査は純粋な調査研究であり、患者様への直接的な介入や侵襲はなく、いかなる利益・不利益も生じません。また、情報はすべて匿名化され、個人が同定されることは決してありません。

*該当期間: 承認後~平成291031

※この研究の対象となられる方で、ご自分あるいはご家族の情報を登録されたくない場合には、平291031日までに下記連絡先までご連絡下さい。撤回を希望される患者様の情報は削除し、研究データとして使用することはありません。また、撤回により何ら不利益を被ることはありません。なお、平成291031日までにお申し出がなかった場合には、参加を了承していただいたものとさせていただきます。


連絡先  熊本大学医学附属病院 集中治療部 
住   所 860-0811 熊本県熊本市中央区本荘1-1-1
電   話 096-344-2111 (代表)

担当医師 :蒲原英伸、徳永健太郎  内線 7031 

Related Posts:

  • 第9回熊本人工呼吸セミナーが開催されました。去る10月25日第9回熊本人工呼吸セミナー(於:くまもと森都心プラザ)が開催されました。今回も好評をいただきまして、熊本を中心として熊本内外から450名程度の参加を戴きました。熊本大学ICUからは鷺島医師が「人工呼吸療法の基礎知識」、田中看護師が「人工呼吸療法中の看護」のテーマで発表いたしました。近年は早期リハの有効性が支持されている関係か、理学/作業療法士の皆さんの参加が目を見張ります。今後とも安全で有効な人工呼吸療法の発展、啓発に努めて参りた… Read More
  • 第44回Critical Care Congress参加報告 2015.1.17-21の間、Phoenix, Arizona, USAのPhoenix Convention Centerにて行われた米国集中治療医学会(SCCM)が主催する第44回Critical Care Congressに蒲原医師が参加・発表してきました。 学会は日曜日のplenary sessionから盛り上がって行き、あのSurvival Sepsis Campiagn Guideline(SSCG)のfirst authorのR.… Read More
  • DMAT訓練に参加しました。11月22日~23日、熊本大学病院DMATとして、九州ブロックの緊急消防援助隊/DMAT訓練(於:久留米筑後川河川敷)に参加しました。集中治療部からは鷺島隊員が参加いたしました。  災害現場は8種類の災害を想定し、当DMATは家屋倒壊現場の救護所活動を担当いたしました。この訓練は毎年11月に開催されています。有事に備え、十分に準備して減災に努めたいです。 … Read More
  • 新年ご挨拶平成27年の年始を迎えるに当たり、ごあいさつ申し上げます。 昨年は4月から12月までの9か月間で、278名の集中治療部入室患者がありました。月別にみましても、4月を除きすべての月で、25年の同月を上回る入室患者を受け入れました。内訳は、男性が63%と女性より多く、年齢別には、60歳代70歳代の方が最多でした。死亡率は6.5%にとどまり、多くの患者が無事に退室されました。院内の専門医と集中医療部医師、看護師、ME技師はじめみなさまのご協力のおかげと… Read More
  • アミカシン(AMK)吸入療法の治験ミーティング(INHALE 2)に参加しました。11月8~9日、大阪市で開催されたアミカシン(AMK)吸入療法の治験ミーティング(INHALE 2)に参加してきました。AMK吸入療法開発の経緯、組み入れの状況、今後の展望・問題点などについて英語でディスカッションされました。グラム陰性桿菌による肺炎に対して、AMK吸入療法は安全かつ有効な方法です。熊本大学病院集中治療部は当治験の参加施設であり、今後の組み入れに努力して行きたいです。 約14万個のLEDで輝く6代目道頓堀グリコサイン… Read More