2024年2月2日

更新のお知らせ

 教育・研究・研修
業績のページを更新しました。

業績

2023年5月19日

更新のお知らせ

患者統計のページを更新しました。

(2014,2020~2022)

2021年12月24日

クリクラ・ポリクリ

ICU 実習を通して

 この度、特別臨床実習において熊本大学集中治療部でお世話になりました、熊本大学5年の柳沼泰河と申します。

今回の実習を通して感じた、熊本大学でのICU実習の魅力をお伝えできればと思いましてこのような機会をいただきました。3週間という実習としては長い期間でしたが、実際に始めてみるとあっという間に終わってしまったような気がしています。なにより、充実した3週間だったと感じております。

私がICU実習を選択した理由として、集中治療における全身管理の理解を深めたい、という思いがありました。もちろん、3週間では学び足りない部分も多かったですが、日々新たなことを学んでいけるという楽しさがありました。多くのことを学ばせてもらったのですが、その中でも特に実習の魅力として3つお伝えできればと思います。 

1つ目は「生理学を重視したレクチャー」です。

ICUでのレクチャーは一般的な一方通行のレクチャーではなく、まさに「考える」レクチャーであったと思います。指導医の先生が患者さんのベッドサイドに連れて行ってくださり、現在行われている治療についていくつか質問をします。知ってるか知らないかということではなく、単純な物理原則も利用しながら話してくださいます。誘導に乗りながら質問に答えていくだけで患者さんに行われている治療がいかに効率的で適切なのか、生理学をベースとして知ることができます。とてもわかりやすく、忘れにくい知識を身につけていくことができました。このレクチャーで幅広い生理学の知識を身につけていくことの重要性を学びました。 

2つ目は「患者さんが回復していく様子を見ることができる」ことです。

ポリクリでは新型コロナウイルスの影響で3日間しかICU実習をすることができず、十分に患者さんの経過を追うことができませんでした。しかし、今回の実習では3週間患者さんの経過を追うことができ、しっかり経過を追うことができました。特に印象的だったのは、1週目では意思疎通困難であった患者さんが、2週間目には見違えるほど回復し、意思疎通も可能になって実際に筆談できるようになった姿を直近に見ることができたことです。そのような姿を見て集中治療のやりがいを強く感じました。これは机上ではなく、実際に自分で経験してみないとわからないことだと感じました。

最後、3つ目は「自ら疑問を探し、自ら調べる」ことです。

この経験ができることがICU実習の1番の魅力だと思います。ICU実習では1日の終わりに夜勤の医師のみなさんに日中の担当患者さんの状態やその日に行われた治療を申し送りする機会がありました。その場で十分なプレゼンするためにはカルテを眺めるだけでなく、実際に担当患者さんのベッドサイドへ行き、自ら疑問を探していかなければなりません。疑問を持つためには医学的な知識だけでなく、変化に気付くための観察力が必要だと感じました。また、疑問に思ったことをすぐに誰かに聞くのではなく、自分自身がどのようにアセスメントし、どうしていく必要があると考えた上で質問するということを心がけていました。そのためのデータの見方も学ぶことができました。1日の終わりには体力的には疲れてはいましたが、なんともいえない充実感がありました。

今回の実習での経験は非常に貴重なものだったと思います。今後の実習、卒後の初期研修につなげていきたいです。

最後にはなりましたが、私が充実した実習を送ることができたのは、まだまだ未熟で稚拙な質問にも、丁寧にわかりやすく答えてくださった熊本大学集中治療部の先生方のおかげでございます。この場をお借りして感謝の気持ちを述べたいと思います。本当にありがとうございました。

これからさらに精進していき少しでも立派になった姿をお見せできていければと思っております。

 

熊本大学 医学部医学科 5年 柳沼泰河

 

  

2021年3月10日

研修医学会参加報告・集中治療部研修の魅力

 この度、第48回日本集中治療医学会学術集会で、集中治療部(以下、熊大ICU)の先生方のご指導のもと筆頭演者として発表する機会をいただきました、初期臨床研修医の芥川晃也と申します。

 発表内容は、院内で発表した症例を学会向けに構成し直したものでした。振り返れば、院内発表のスライド→予演→実際の発表、学会発表の抄録→スライド構成のそれぞれにICUの先生方からフィードバックをいただき、相談にものっていただきました。それだけでなく、関連文献を紹介いただいたり、スライド作成の講習会を案内いただいたり、(今回はWeb開催であったため)動画作成時の注意点を教えていただいたり……かなり手厚くご指導いただいたおかげ様の症例報告でした。

 学会発表の場でも、熊大ICUでの研修が生きました。他科ローテートにおいても、ICUで学んだ知識が役立っていると強く感じます。
 ICU研修の魅力として、多臓器横断的な知識がつくことや、人工呼吸器管理、術後症例・院内急変症例の管理、中心静脈、動脈ライン確保などの手技はもちろんですが、以下3点を特に紹介させてください。

1) 上級医、他科ドクター、他職種との距離が近い
2) ❝伝わる❞プレゼンテーションやカルテ記載の訓練ができる
3) 初期臨床研修医でも活躍の場がある

以下に詳説します。

1) 上級医、他科ドクター、他職種との距離が近い
 初期臨床研修医の立場で、上級医、他科ドクター、コメディカル(看護師・薬剤師・理学療法士・臨床工学技士)の方々と同フロアでフランクに関われる場所はICUを措いて他にはないのではないでしょうか。臨床経験に裏打ちされた知識を直接訊ねることができる恵まれた環境といえます。実際に、ICUローテート中に質問させていただき解決した疑問は数知れません。

2) ❝伝わる❞プレゼンテーションやカルテ記載の訓練ができる
 熊大ICUでは毎日、ICUドクターが、他科ドクターや他職種が集まるなかで受け持ち患者様のプレゼンテーションを行います。広い視点を意識しつつ、過不足なく迅速に情報を伝える訓練になります。また、ICUでは引継ぎが重要であるため、カルテ記載に関しても同様のことがいえます。いずれも経験豊富な先生方の手本がみられることも魅力です。

3) 初期臨床研修医でも活躍の場がある
 重症患者様は1日のうちでも病態が変化するため、それに応じて診療を前に進めたり急変リスクを回避するため、先回りしたタイムリーな介入が要求されます。ともすれば上級医の指示通りに動くことが多くなりがちな初期研修ですが、上級医の先生方のサポートのもとで実際に自分が動いて、患者アセスメント、治療方針に主体的に関わることができます。


 少しでも興味がある方は、是非ICUで研修されてみてください。充実した研修と、きっちりした休日が待っています。


 最後に、ICUに関わる全てのスタッフの皆様、研修中は至らない点も多くご迷惑をお掛けしたと思いますが、熱心なご指導、手厚いサポートをしていただき、本当にありがとうございました。


2020年6月26日

更新のお知らせ

看護チーム紹介のページを更新しました。


2018年1月15日

臨床研究のお知らせ 2018年1月

熊本大学医学部附属病院集中治療室で治療を受ける患者様・ご家族の皆様へ

WEAN SAFE studyについて

(1)本研究の目的及び意義

本研究は人工呼吸を受けられる患者さまの日々の情報を蓄積します。

これにより、人工呼吸器からの離脱を長引かせたり、短縮させる要因について明らかにすることを目指します。

本調査研究は全世界の多くの施設で行われ、データを集積し、人工呼吸器からの離脱の実際を明らかにしていきます。

本研究は熊本大学倫理委員会の承認を得て行っております。

(2)研究の方法
本研究は下記の期間に人工呼吸を24時間以上受けられた患者様が対象となります。

日々の診療で得られる人工呼吸器の条件や血圧、脈拍数、血液検査結果などが記録されます。

蓄積されたデータについて統計的な解析を行い、人工呼吸からの離脱の実際を調査します。

診療によって得られたデータを使用するため研究費は生じません。本研究(試験)の利害関係の公正性については、熊本大学大学院生命科学研究部等臨床研究利益相反審査委員会の承認を得ております。今後も、当該研究経過を熊本大学生命科学研究部長へ報告すること等により、利害関係の公正性を保ちます。

本調査は純粋な調査研究であり、患者様への直接的な介入や侵襲はなく、いかなる利益・不利益も生じません。また、情報はすべて匿名化され、個人が同定されることは決してありません。

得られた情報は本学の規定に従い10年間保存されます。

患者様からのご要望があれば研究成果について担当者よりご説明いたします。

研究期間
承認後から2018年3月31日まで任意の4週間

本研究参加へのお断りの申し出について

※この研究の対象となられる方で、ご自分あるいはご家族の情報を登録されたくない場合には、平成30年3月31日までに下記連絡先までご連絡下さい。撤回を希望される患者様の情報は削除し、研究データとして使用することはありません。また、撤回により何ら不利益を被ることはありません。なお、平成30年3月31日までにお申し出がなかった場合には、参加を了承していただいたものとさせていただきます。

本研究に関する問い合わせ

熊本大学医学附属病院 集中治療部

住 所 : 〒860-0811 熊本県熊本市中央区本荘1-1-1

電 話 : 096-373-7031 (代表)

担当医師 :蒲原英伸、徳永健太郎、成松紀子、荘田恭朗 内線 7031

2017年5月22日

臨床研究のお知らせ




熊本大学医学部附属病院集中治療室で治療を受ける患者様・ご家族の皆様へ

集中治療室(ICU)における抗菌薬使用とde-escalationの実態調査
DetermInants of Antimicrobial use aNd de-escalAtion in critical care
 (DIANA study) 」について

(1)研究の目的
本研究は感染症の診断または疑いで集中治療室に入院されている患者様を対象に、どのような治療が行われているか、適切な抗菌薬が選択されているか、を調査します。
本調査研究は全世界の多くの施設で行われ、データを集積し、感染症に対する治療の実態を明らかにしていきます。
本研究は熊本大学倫理委員会の承認を得て行っております。

(2)研究の方法
下記期間に感染症の診断または疑いで入院し治療を受けられた方が対象となります。治療に使用した抗菌薬、患者様の年齢、性別、検出された菌などが記録されます。診療によって得られたデータを使用するため研究費は生じません。本研究(試験)の利害関係の公正性については、熊本大学大学院生命科学研究部等臨床研究利益相反審査委員会の承認を得ております。今後も、当該研究経過を熊本大学生命科学研究部長へ報告すること等により、利害関係の公正性を保ちます。

本調査は純粋な調査研究であり、患者様への直接的な介入や侵襲はなく、いかなる利益・不利益も生じません。また、情報はすべて匿名化され、個人が同定されることは決してありません。

*該当期間: 承認後~平成291031

※この研究の対象となられる方で、ご自分あるいはご家族の情報を登録されたくない場合には、平291031日までに下記連絡先までご連絡下さい。撤回を希望される患者様の情報は削除し、研究データとして使用することはありません。また、撤回により何ら不利益を被ることはありません。なお、平成291031日までにお申し出がなかった場合には、参加を了承していただいたものとさせていただきます。


連絡先  熊本大学医学附属病院 集中治療部 
住   所 860-0811 熊本県熊本市中央区本荘1-1-1
電   話 096-344-2111 (代表)

担当医師 :蒲原英伸、徳永健太郎  内線 7031